
最近なにかと話題の5G!
「速くて便利」とは言いますが、一方で健康被害も噂されています。
5Gとはどんなもの?
5Gにするメリット・デメリットは?
5Gは危険なの?
この記事では、それらの疑問をクリアにする情報をお伝えします。また電磁波や5Gの影響を受けないための対策なども簡単に紹介します。
そもそも5Gとは?
5Gとは、移動通信システムの「5th Generation」つまり第5世代という意味です。
現在主に使用されているシステムは第4世代の4Gですよね。「LTE」や「WiMAX」もこの4Gの仲間になります。技術とともに進化してきた通信システムが、今まさに第4世代から第5世代へ代替わりしているのです。
つまり、4Gより進化した通信システムが5Gなのです。
5Gのメリット
具体的に5Gにはどんなメリットがあるのでしょうか。
- 4Gよりもぐーんと高速!
- 大容量の通信が低遅延で行える
- 多くの機器に安定した同時接続が可能
一般的なユーザーに重要なのは最初の2つでしょう。
3Gから4Gになった際も「速くなった!」と感動したものですが、5Gはそれを遥かに上回るスピードです。具体的に言えば、4Gの100倍の速さを誇ります。
これに加えて、大容量の通信も得意なので、4Gでは時間のかかっていたダウンロードもあっという間に完了!動画のストリーミング時の「なかなか進まないシークバー」ともおさらばできそうですね。
5Gのデメリット
生活をさらに便利にしてくれる5Gですが、気になるのがデメリットです。
- 対応エリアが狭い
- 専用端末が必要
- 健康被害・危険性の存在
5Gはまだ始まったばかりのサービスです。そのため、対応エリアはかなり限られていると言わざるを得ません。都市部以外だと、まだしばらく4Gの通信が主流になりそうです。
また、5Gで通信するためには5Gに対応している端末が必要になります。それ以外の端末では対応エリア内であっても4G通信しか行なえません。
ですが、エリアや対応端末の問題は、順次改善されていくためそれほど大きなデメリットというわけではないです。
デメリットの中で1番気になるのは、5Gの危険性です。
5G通信の電磁波が、人体に影響を及ぼすという話は少し気になりますよね。実際に、健康被害が確認され、5G導入に慎重な国も存在します。
実際にどんな被害があるのか、次の項目で詳しくみていきましょう。
電磁波・5Gの健康被害は本当にあるのか
「5Gは危険」という声がある一方で、「5G危険説はデマ!」という声もあります。実際のところはどうなのでしょうか?
電磁波の人体への影響は?
実は5Gが開始されるより前から、電磁波における人体の影響や健康被害は報告・議論されています。
実際に、電磁波により身体に何かしらの症状が現れる人々は、アメリカの医学者により「電磁波過敏症」と名付けられました。
電磁波過敏症の症状とは
- 多様な皮膚疾患(赤くなる・発疹ができる・痒くなるなど)
- 頭痛・めまい
- 吐き気
- 倦怠感(だるさや極度の疲労感など)
WHOは「現時点で電磁波と症状には未だ科学的根拠なし」としています。しかし、電磁波と健康被害については、WHOを中心とした「国際電磁界プロジェクト」で、継続的に研究が続けられている状況です。
つまり、研究が進んでいく中で医学的根拠が見つかる可能性もありますし、別の健康被害が現れる可能性もあると言えます。
実際の健康被害はあるのか
5Gに絞って言及するならば、有名なのはスイスでの事例です。
スイスでは、首都に続く第2都市ジュネーブに5Gを導入しました。しかし、5Gの運用が開始されてから「耳鳴り」「不眠」「頭痛」などの症状を訴える人が相次ぎます。そのため、スイス医師会は「5Gが健康に影響がないとしっかり確認されるまで慎重にいくべき」という見解を発表しました。これを受けて、スイス政府は5Gの導入を中止したのです。
同時期に、ベルギーやドイツでも5Gの導入が一時停止されています。
正直なところ、5Gがさほど普及していない現在の状況では「有害」とも「無害」とも言えません。今後の研究に期待しましょう。
しかし、実際に影響を受けて生活が困難になっている人も存在します。「身体への影響が不安だな」と思う人は、対策をすると安心ですね。
5Gや電磁波の影響を受けないための対策
2017年にアメリカ・カリフォルニアの公衆衛生局が「電磁波から身体を守るために人体からスマホをなるべく遠ざけるように」と発表しました。
それによると……
①長い通話は避けるべし!
脳は、電磁波による影響が強く出やすいと言われています。たしかに「電磁波過敏症」でも頭痛やめまいという症状が見受けられます。
スマホを耳に当てて通話している時は、スマホが脳に近くなるので、なるべく長時間通話はしないほうがいいというわけです。
長電話になりそうであれば、イヤホンなどを使用してスマホ本体を頭から離すという手もありますね。
②ポケットに長時間入れない。特に胸ポケットは要注意!
ポケットに入れておくとすぐにスマホが取り出せて便利ですが、布一枚でスマホと密着している状態です。電磁波の影響を考えるならば、バッグなどに入れておくほうがいいでしょう。
また胸ポケットは心臓に近く、影響を与える可能性があります。ポケットに入れるにしても胸ポケットは避けるといいかもしれません。
③就寝時に枕元に置かない!
寝る直前までスマホをいじって、そのまま枕元にポイっとしてしまいがちですが……これも避けるべきです。枕元は頭に近く、影響を考えると少し心配ですからね。
「電磁波過敏症」でも不眠症状を訴える人は多く、安眠の邪魔になる可能性も考えられます。
ここまで対策を紹介しましたが、実際に生活する上で実践するのは厳しい項目も多いです。
仕事で長い電話を求められる人もいますし、スマホをアラームにしていて枕元に置いておく人も多いと思います。
「今まで通りに使いたいけど、電磁波の影響も気になる」
そんな人には「ガラスチタンコーティング」がオススメです!
ガラスチタンコーティングとは?
スマホのコーティングは多くの場合、画面の強度アップや撥水効果などを得ることができます。「ガラスチタンコーティング」ではそこにプラスして「ブルーライトカット」「電磁波カット」の効果が見込めるのです。
このコーティングをしておけば、何もしていないスマホよりも電磁波の影響を受けにくくなり、安心して使用できます。
ガラスチタンコーティングのさらに詳しい情報は「スマホ・タブレットのガラスコーティングサービス」をご確認下さい!
まとめ
実際のところ、5Gをはじめ電磁波の影響は未知数です。ですが、被害を訴えている人も多く、国によっては5Gに厳しい態度を見せているのは事実なのです。
日本は5Gの導入に積極的で、健康被害に対しても「科学的根拠なし」という姿勢を貫いています。そんな状況で5Gの影響でなにか症状が出ても、まわりの理解は受けにくいでしょう。
「電磁波って怖いかも」「少しでも対策したい」と思った時、不安解消の為にコーティングをするのはオススメの方法です。
電磁波対策だけではなく、ガラスの耐久アップや指紋対策などもできて、一石二鳥どころではない恩恵を受けられますからね!
もし電磁波の被害がなかったとしても、損がないところがコーティングのメリットです。
気になった人はぜひガラスチタンコーティングの情報をチェックしてみてくださいね。
COMMENT ON FACEBOOK